今回は、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization:SEO)についての実践編と題して、検索時にあなたのWebサイトが認識されやすくするために、改善できるポイントを解説していきます。
前回はSEO対策における基本概念をお伝えしましたが、それぞれのWebサイトのページを調整し、検索エンジンにあなたのWebサイトを深く認識してもらうために、今回は今すぐ実践するべきSEO対策を考えていきます。

前回の記事を未だご覧になっていない方は、そちらも併せてご参照いただければ幸いです。
参考(記事):【Webサバイバルガイド】#2 SEO対策初心者にチェックして欲しい3つのポイント(基本編)

なお、念のための注釈となりますが、この記事は残念ながらGoogleの検索結果で、今すぐ1位になるための秘訣が載っている訳ではありません。しかし、SEO対策における基本概念と実践ポイントを初心者のうちに身につけておくことが、今後の活動に最大限活用される礎になるであろうと考えていますので、この記事がいつかお役立てできればと願っています。それでは、早速本題に入っていきましょう。

 

SEO実践の基礎


ここではあなたのWebサイトを的確に検索エンジンに伝えるため、あなたのWebサイト内で工夫できる「タイトル」と「メタタグ」、そして「見出し」についてそれぞれ解説していきたいと思います。

《タイトル》

あなたのWebサイトを訪れたユーザーが、実際に目にするタイトルはもちろん重要ですが、ここで挙げているタイトルとは、検索エンジンに認識されるための埋め込まれたコードを指します。つまり、検索エンジンがクロールした際に、そのWebページ上に何があるかを検索エンジンに判断させやすくするためのものです。
タイトルは検索結果を表示する際、先頭の行に使用されるため、サイト訪問者と検索エンジンの双方に理解されやすくする必要があります。そのため、タイトルを設定する時に重要なポイントは適切なページタイトルを付けることが重要となります。
具体的には、HTML文書内のheadタグの中で、titleタグで指定し配置することになりますが、Webサイト名と該当ページの概要を含めることが理想的です。

参考(用語):HTMLとは
HyperText Markup Languageの略で、ウェブページのドキュメントを記述するための言語です。

参考(用語): headタグとは
HTML文書のヘッダを示す要素のことを指します。
この要素の内容は、ブラウザ上には表示されることはありません。

《メタタグ》

メタタグも上述のタイトルと同様、Webページに埋め込まれたコードで、検索エンジンにそのWebページの概要を伝えるためのものです。タイトルでは少数の語句やフレーズを用いますが、メタタグでは1文か2文の文章を記載することができ、該当のWebページの内容に合わせることが相応しいです。
具体的には、titleタグと同様に、HTML内のheadタグの中に配置する必要があります。
また、メタタグは検索結果を表示する際にスニペットとして表示される可能性が高く、タイトルとURLの間の文章がそれに当たります。つまり検索ユーザーの目にも結果として触れる可能性が高いこともあるため、該当のWebページの内容がわかりやすく記載することが、ユーザーにも検索エンジンにも有効となります。

《見出し》

こちらも例に漏れず、HTMLコードに埋め込まれていますが、見出しは訪問者も見ることができる要素です。
Webページの内容を明確に伝えるだけではなく、段落分けや項目立て、レイアウトの調整を踏まえつつ、ページの構成を的確に示すために使用します。
HTML上の見出しタグは最重要を示す<h1>から順に<h6>までの6種類が存在し、その下に続くコンテンツの重要性を視覚的に伝える要素ともなります。そのため、ユーザーの目を引くことができる重要な部分となるため、読み手が理解しやすくなるような階層構造を持たせることをおすすめします。

 

SEO実践時の注意点


ここまでで基礎となるポイントを3つの重要要素に絞って確認してきました。
それぞれのページを少しずつ改良して行くことで、得られる効果に差が出てきますので、面倒でもちょっとずつ改良を進めて行ってくださいね。ではここからは、今まで見てきた3つの重要要素を改良して行くにあたり、SEO対策初心者が陥りやすいNGポイントを解説していきます。

《タイトル》

推奨:各Webページの固有のタイトルを付け、Webページの内容を適切に記述する。
NG:
・Webページの内容に、関係ないタイトルは付けないようにしましょう。
・デフォルト設定のような「無題」や「Page1」のようなタイトルにはしないようにしましょう。
・面倒だからと言って、Webサイトのページに同じタイトルを使わないようにしましょう。
・極端に長いタイトルは、検索結果の表示画面で省略されてしまうため、できるだけ簡潔にしましょう。
・titleタグには、不要なキーワードを詰め込まないようにしましょう。

《メタタグ》

推奨:Webページの内容を正確に集約し、各Webページに固有のメタタグを記述する。
NG:
・タイトルの時と同様に、Webページに関係のないメタタグは記載しないようにしましょう。
・曖昧で差別化ができない一般的な文章にしないようにしましょう。
・検索結果で表示される可能性も高いため、メタタグをキーワードだけで埋め尽くさないようにしましょう。
・各Webページに同じメタタグを使用すると、検索エンジンもユーザーも概要の理解ができないため、それぞれ固有のメタタグを使用しましょう。

《見出し》

推奨:Webページ内のコンテンツのどれが重要度が高いのか考え、見出しタグを適切な場所で使用する。
NG:
・コンテンツ内容と関係なくテキストを見出しタグで囲まないようにしましょう。
・見出しタグのサイズの使い分けに関しては統一感を持たせるようにし、不規則にしないようにしましょう。
・Webページ内の全ての文章を見出しタグに入れないようにしましょう。
・見出しタグでレイアウトなど、スタイルの調整目的で使用しないようにしましょう。

 

他のWebサイトとの関係性


今までは自分のWebサイト内で出来るSEO対策を見てきました。
次は外部最適化と言われる他のWebサイトを利用することによる、SEO対策の実例を解説していきます。

SEOはご自身のWebサイトだけではなく、他のWebサイトとの関係要素も影響することになっており、他のWebサイトから見てご自身のWebサイトをどう見ているか、ということに大きな影響を与えられます。例えば、あなたのWebサイトが他のWebサイトからのリンクを受けている状態、これを「バックリンク」と言いますが、検索エンジンはWebサイトのランク付けをする際に、バックリンクの数を認識します。すなわち、より多くの人が他の人にも紹介したいと思う良質なコンテンツが多くあれば、そのWebサイトには有益な情報が多数あり、必然的にバックリンクが多くなるであろうというロジックになります。

しかし、過去にはリンクの量を増やすためだけに存在する質の低いWebサイトなどがあり、関連性が皆無と思われ多数のリンクを受けるWebサイトは、検索エンジンが表示結果の表示順位を落とす施策を取り入れているため、無闇やたらとリンクを増やすことは有益と言えません。従って良いリンクを得るためには、良質なコンテンツをあなたのWebサイトに出来る限り多く掲載し、他のWebサイトから正当に評価されることが最善の策と言えます。

この一連の活動のことを「コンテンツマーケティング」とも呼び、ユーザーファーストである検索エンジンの考えに沿う新しいSEOの形とも言われています。コンテンツマーケティングに関しても、当ブログでも記載しておりますので、本記事と併せてご参照ください。
参考(記事):中小企業や個人事業主の方に絶対読んでもらいたい!コスト0で始めるコンテンツマーケティング

 

まとめ


いかがでしたでしょうか。
2回に渡って連載という形式で、SEO対策について解説してきました。
検索エンジンはいい意味で、自らの役割を最適化しており、全てのWebサイトを公平に取り扱います。
冒頭でもお伝えした通り、当記事はこれを読めばGoogleの検索結果を1位にする魔法の言葉を記載している訳ではありません。しかし、検索エンジンの考え方や基本的な実践事項を理解すれば、ちょっとした工夫とSEO対策で、あなたのWebサイトを的確に検索エンジンに伝えることが出来るようになります。
これからも質の高いWebサイトを作り、訪問者を引きつけることを心がけてくださいね。

なお、 zeptoworks はどうしても時間がなくて、コンテンツが作れない!というご要望にもお答えできます。
コンテンツマーケティングの困ったや「SEO対策に準拠した新しいWebサイトを作りたいから相談に乗って」など、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。

実践的フレームワーク「 AARRR 」を使ったグロースハックの方法

実践的フレームワーク「 AARRR 」を使ったグロースハックの方法

近年、特に 2014 年頃からグロースハックという言葉をよく耳にするようになりました。 言葉尻だけを追うと、なにやら怪しい行為なのかと最初は違和感を感じた記憶がありましたが、今では新しいマーケティング手法の一つとして、しっかり定着していますね。 しかし、生まれ持った性質なのか、時代性なのか、グロースハックという言葉だけ定着してしまい、いまいち本当の中身が理解されていないようにも感じます。そこで今回は、グロースハックの考え方を多角的に紹介しつつ、明日から早速使える実践フレームワークを解説して行きます。  ...

続きを読む
はじめてのオウンドメディア作りで最初にすべき 5 つのこと

はじめてのオウンドメディア作りで最初にすべき 5 つのこと

前回は、トリプルメディアでも中心的メディアであるオウンドメディアの作り方(思考編)を解説してきました。スタートアップも個人事業も、今やリーンな思考が主流ですので、乗り遅れないように早速オウンドメディアを作っていきましょう。 そういうわけで今回は、オウンドメディアの作り方(実践編)を解説していきます。思考編をまだ読んでないという方や何が買いてあったか忘れちゃったという方は、時間がある時に読んで見てくださいね。 関連記事:【 Web サバイバルガイド】#11 オウンドメディアの作り方(思考編)...

続きを読む
オウンドメディアの作り方 〜 目的と独自性が重要な理由

オウンドメディアの作り方 〜 目的と独自性が重要な理由

これからのビジネスに欠かせない Web 上での集客に期待されているのが「オウンドメディア」です。 オウンドメディア( Owned Media )とは、その名の通り自社 / 自分が所有するメディアのことを指します。 Web マーケティング界隈においては、見込み客にリーチしていく手法の一つとして、トリプルメディアと呼ばれる集客フレームワークを用いています。トリプルメディアには、オウンドメディアの他にペイドメディア( Paid Media )とアーンドメディア( Earned Media )が存在します。...

続きを読む
トリプルメディア戦略の特徴とそれぞれの強みを引き出す活用方法

トリプルメディア戦略の特徴とそれぞれの強みを引き出す活用方法

トリプルメディアとは、見込み客にリーチしていく手法の一つとして、 Web マーケティング界隈で用いられる集客フレームワークを指します。トリプルということですから、当然 3 種類のメディア(媒体)を通して、集客を実行していきます。かっこよくカタカナで書いてあるので、少し気が引けるように感じますが、日本語で言えば高々「 3 つの媒体」戦略です。 登場背景としては、インターネットが発達し幾多の Web サービスが生まれてきた中、 Web...

続きを読む
Google サーチコンソールで必ず押さえておくべき Fetch as Google

Google サーチコンソールで必ず押さえておくべき Fetch as Google

前回は Google Search Console (グーグルサーチコンソール)の基本と使い方について、概要を見てきました。 基本的には Search Console に Web サイトのパフォーマンス情報を教えてもらうような使い方が多くありました。今回は引き続き、使い方編にはなりますが、 Search Console に作業をお願いして、実施してもらうような使い方を解説していきます。   Google が Web サイトを認識する仕組み Search Console を理解するためには、 Google...

続きを読む
Google サーチコンソールの基本的な使い方

Google サーチコンソールの基本的な使い方

Google Search Console は Web に関係する全ての人に向けられたサービスの一つです。 活用方法が適切に理解できていなかったり、有益なレポートの存在が知られていなかったりと、最大限活用できていないケースもあったりします。 そこで当ブログでは、そんな勿体無いケースが生まれないよう、そして、あなたの Web サイトを訪れる訪問者と検索エンジンにとって、あなたの Web サイトがさらなる有益なものとなるサポートが出来るよう、Google Search Console に関する事項について、連載形式で解説して行きます。...

続きを読む
世界初の携帯電話から掛けた先は固定電話が発明されたあの場所だった

世界初の携帯電話から掛けた先は固定電話が発明されたあの場所だった

今の世の中、なくてはならないものと言えば、おそらく携帯電話(スマートフォン)でしょう。 携帯電話(スマートフォン)の登場で、21 世紀の私たちの生活は根底から変化したと言っても過言ではないかと思います。   携帯電話(スマートフォン)の発祥は? では携帯電話のスタート地点はどこだったのでしょうか。 携帯電話で初めて通話が行われたのが、1973 年(昭和 48 年)と言われています。 1973 年(昭和 48...

続きを読む
企業における効果的なソーシャルメディアの活用方法

企業における効果的なソーシャルメディアの活用方法

インターネットの発達に伴い瞬く間に急成長した1つとして、ソーシャル メディアが挙げられます。 今では毎日、数億人もの人々がソーシャル メディアを利用していることもあり、企業にとっても素晴らしいチャンスとして考えられています。ソーシャル メディアを使えば、既存顧客との関係構築の強化に留まらず、新規見込み客との直接交流が気軽にでき、信頼関係の構築に活用することが容易になりました。 新たな見込み客とソーシャル メディア上で接点を持ち、有用な情報を発信していけば、あなたの商品やサービスを宣伝する機会を増やすことができます。...

続きを読む
実店舗を持つ個人事業主や士業のためのインターネット活用法

実店舗を持つ個人事業主や士業のためのインターネット活用法

インターネットはいつでもどこでも利用することができ、世界中の企業と顧客を結びつけます。しかし、地元エリアなどで地域密着型の店舗ビジネスを営んでいる場合、世界中の人とやりとりする以前に、地元の人にアピールしたいと考えるかと思うのが当然かと思います。 今回は、実店舗ビジネスのインターネット活用法について解説して行きます。   はじめに 実店舗ビジネスが見込み客と繋がる手段として、インターネットが主流となる以前は電話帳が一般的でした。...

続きを読む
はじめてのアクセス解析の前に知っておきたい用語解説

はじめてのアクセス解析の前に知っておきたい用語解説

Webサイトの分析ツールは世の中に多く存在しており、それを有効活用することによって、Webサイト上で訪問者がどのような行動を取っているのかを確認することができます。特に活用されているツールの代表格としては、皆さんご存知の「Google アナリティクス」が有名ですね。 「Google アナリティクス」の設定方法や詳細な活用方法に関する記事や情報は多く出回っていますが、基礎であったりそもそもの考え方を解説しているコンテンツはあまり見かけませんので、この記事を執筆するにあたりました。当サイトでの「Google...

続きを読む